さぶすくすくすく|サブスク管理システム選び方ガイド » 知っておきたい制度について » インボイス制度について

インボイス制度について

インボイス制度(適格請求書等保存方式)について紹介します。インボイス制度が導入された背景や制度の概要から、免税事業者にとっては不利な制度であること、インボイス制度対策にサブスク管理システムが推奨される理由、利点までまとめました。

インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは

取引内容や消費税率、消費税額などの記載要件を満たした適格請求書(インボイス)を発行・保存するという制度で、要件を満たした請求書を保存しておくことで、仕入れ側は消費税の仕入税額控除を受けることができます。

インボイス制度が導入された背景

令和元年10月より消費税の軽減税率が導入され、仕入税額の中に8%のものと10%のものが混在するようになったことを背景に、取引における消費税額を正確に把握するため、不正やミスを防ぐための目的で令和5年10月から導入されます。

免税事業者にとっては不利な制度

インボイス制度の対象になるのは基本的に消費税の課税事業者なので、免税事業者は適格請求書発行事業者になれないため、適格請求書の発行ができません。適格請求書を発行できなければ、仕入税額控除が受けられず、取引先が課税事業者の場合、仕入税額控除が受けられなくなるため、取引先を代えられてしまう可能性があります。

そのため仕入税額控除のある消費税に当たる分の金額を値引きするなどの対策をとらなければならないかもしれません。

インボイス制度の対策には
システム導入が効果的

サブスク管理システムが有効な理由として、品目に合わせて税率を自動計算できる点、発行するインボイスに必要な項目を自動記載できる点、電子帳簿保存法に対応したインボイスの発行と保管ができる点について下記で解説します。

品目に合わせて
税率を自動で計算してくれる

適格請求書には発行事業者名と登録番号、取引先の事業者名、取引年月日、商品名と軽減税率の対象であることを含んだ取引内容のほか、商品金額の合計と税区分ごとの記載、適用される税率を記載しなければなりません。工数がかかる業務ですので、自動化による効率化は、手間やミスの削減に非常に有効です。

発行するインボイスに必要な項目を
自動で記載

上記のような記載をしますが、サブスクビジネスでは定期的に請求書を発行しますので、毎回同じデータを記載する部分と商品やサービスの変更などで記載する内容が異なる場合も出てきます。

顧客数が多くなると自動のほうが効率的で、ミスも防げます。

電子帳簿保存法に対応したインボイスの
発行および写しの保管

改正した電子帳簿保存法では紙媒体は無効で、仕入税額控除の要件として受領したインボイスを7年間保存します。

サブスクビジネスでは多くの顧客がいるので、システムを使い電子帳簿保存法に沿って電子インボイスの発行・保存を行えると作業が非常にスムーズです。

まとめ

以上のようにインボイス制度や電子帳簿保存法に則ったインボイスの発行・保管には、サブスク管理システムが有用。効率的なデータ管理が可能なうえ、人的ミスも防げて安心です。

サブスク管理システムを選定する際には、導入目的にマッチした機能やプランがあるかに着目すると良いでしょう。販路拡大やバックオフィス業務の削減、海外市場への参入など導入目的はさまざまです。

以下では企業DXの最大化につながる、おすすめのサブスク管理システムを紹介しています。参考にしてみてください。

\\ 企業DXにつながる! //

【導入目的別】おすすめの
サブスク管理システムを見てみる

ピックアップ関連記事