さぶすくすくすく|サブスク管理システム選び方ガイド » サブスク管理システム一覧 » 請求管理ロボ

請求管理ロボ

請求管理ロボ公式HPキャプチャ
画像引用元:請求管理ロボ公式HP(https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/)

サブスクビジネスやSaaSビジネスでは、事業が成長するにつれて管理コストが増大するため、事前に事業成長を見込んだ請求・債権管理の体制を築いておくことは、重要なポイントです。サブスクビジネスの事業成長を妨げない体制作りのために、請求管理ロボのサブスク請求・債権管理の自動化を検討してはいかがでしょうか。

請求管理ロボの特徴

継続請求・サブスク管理に強い請求管理ロボが、様々な請求頻度や課金体制、集金方法に対応しなければならないサブスク特有の課題を、毎月の継続請求を自動化することで解決し、請求管理を楽にします。

さらに、「請求まるなげロボ」という与信審査から回収まで請求業務をすべて「まるなげ」できるサービスもあります。

単発と定期定額、定期従量など
様々な請求に対応可能

継続課金ビジネスでは、同じ契約であっても請求頻度が異なる場合や、一括払いの場合には売掛金と前受金の分別、前受金残高の管理、月々の前受金の切り崩しなどの請求の複雑化が課題となります。

請求管理ロボでは、単発と定期定額、定期従量をはじめとして、様々なイレギュラーな課金体系・パターンの請求タイプに柔軟に対応することができます。

顧客登録は1度だけ

サブスクビジネスにおいては、顧客ごとに請求内容が異なり、特に請求に手間がかかります。

請求管理ロボでは請求情報は新規顧客分を1度登録すると、契約期間に応じた請求予約データを自動作成します。あとは請求書の発行・送付処理が、設定期日に沿って自動で行われるため、工数の削減が実現できます。

消込作業を自動化で負担を軽減

サブスクの請求業務では、入金消込時に請求情報と入金情報の突合に時間がかかることがあります。請求管理ロボでは、顧客情報と請求金額が入金データの情報と合致している場合、自動引き当てのシステム処理を実施。件数が多くなるほど大変な消込作業を減らし、負荷の削減ができます。

【課題別】カスタマイズ事例を見る

請求管理ロボの機能

請求書業務の自動化

請求管理ロボを利用すれば、取引先と請求内容を一度登録するだけで、毎月自動で請求書の発行や送付を行います。エクセルや紙の請求書作成から解放され、業務効率が大幅に向上します。

請求書電子化

紙の請求書を電子化し、クラウド上で保存・管理が可能です。Web上で請求書をダウンロードしたり、メール添付で送付するなど、多様な送付手段に対応しています。インボイス制度にも対応済みです。

SFA/CRM連携

請求管理ロボはSFAやCRMとシームレスに連携可能です。顧客情報の二重入力を防ぎ、セールス部門と経理部門の間で効率的な情報共有を実現します。

債権管理の自動化

入金消込、未入金管理、代金回収手段(口座振替やクレジットカード)の提供により、債権管理を自動化します。これにより未収リスクを軽減し、会計ソフトとの連携もスムーズです。

請求代行サービス

与信審査から代金回収まで、請求業務を「まるなげ」できます。売掛100%保証(適格債権に限る)により、安心して新規事業を始めることが可能です。

入金消込・管理

売掛金と入金データを自動で照合し、一括管理が可能です。未入金に対する催促メールの自動送信や、取引履歴の可視化により、入金管理業務を効率化します。

請求書作成ソフト

請求管理ロボは、大量の請求書作成にも対応可能なクラウド請求書作成ソフトです。顧客ごとにテンプレートをカスタマイズし、単発発行や定期発行など柔軟な運用が可能です。

決済手段の多様化

クレジットカード、口座振替、バーチャル口座、コンビニ決済など、幅広い決済手段をサポート。顧客の利便性を向上させると同時に、入金消込業務を効率化します。

電子メール/郵送対応

電子請求書をメールで送付するだけでなく、紙の請求書の郵送業務も代行可能。送付履歴やメールの既読状況も確認でき、請求漏れを防止します。

クラウド管理

発行・送付した請求書データはクラウド上で管理され、検索や追跡が容易です。取引先の開封履歴や請求ステータスも確認でき、業務効率化に貢献します。

API連携

SFAやCRMとのAPI連携により、請求管理業務をシームレスに統合。顧客情報をそのまま請求管理に活用し、手間を削減します。

会計ソフト連携

請求管理ロボは会計ソフトと連携し、自動仕訳による記帳作業の効率化を実現します。経理部門の業務負担を軽減し、正確な帳簿管理をサポートします。

請求管理ロボの導入費用

初期費用 記載なし
月額費用 10,000円~(税不明) 
※請求件数によって料金が異なります。
※別途「導入・定着支援費用」がかかります。

請求管理ロボの導入事例

手入力、手動での消込がなくなり
効率化が実現

弊社は月額サービスであるため、請求書に利用期間の日付を入れて欲しいという要望が多くあり、今まではわざわざ手入力していました。しかし、いつからいつまでといった細かい日付の設定も可能で、自動化できました。そして、入金消込作業は、請求・入金別々のデータを見ながら手動で消込していましたが、一度口座を登録すれば、次月から自動消込出来るので、時間も短縮でき、確認漏れが出ないので安心です。弊社のような年間契約が多い企業には重宝されると思います。

参照元:請求管理ロボ公式ホームページ(https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/case-studies/bellface.html)

Salesforceとの連携

請求管理ロボ導入による大きな変化は、請求関連の情報もSalesforce上で管理され、他の情報と一元化されたことです。例えば、営業担当が管理している商談上で、営業管理担当が管理している請求書や入金情報が見れるようになりました。このように、Salesforce上で営業・営業管理・経理といった立場の異なる人が、同じ画面・情報を見て、判断できるのはとても大事なことだと感じています。

引用元:請求管理ロボ公式ホームページ(https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/case-studies/newspicks.html)

まとめ

サブスク管理ロボを使うことで、様々なタイプの課金・請求パターンを持つサブスクサービスの請求管理を簡単に行うことができ、業務効率化を実現することが可能です。

サブスク管理システムを選定する際には、導入目的にマッチした機能やプランがあるかに着目すると良いでしょう。販路拡大やバックオフィス業務の削減、海外市場への参入など導入目的はさまざまです。

以下では企業DXの最大化につながる、おすすめのサブスク管理システムを紹介しています。参考にしてみてください。

\\ 企業DXにつながる! //

【導入目的別】おすすめの
サブスク管理システムを見てみる

請求管理ロボの会社情報

運営会社 株式会社ROBOT PAYMENT
本社所在地 東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
電話番号 03-5469-5780
公式HP https://www.robotpayment.co.jp/
ピックアップ関連記事