さぶすくすくすく|サブスク管理システム選び方ガイド » サブスク管理システムの基礎知識 » サブスク管理システムの外部システム連携

サブスク管理システムの外部システム連携

こちらのページでは、サブスク管理システムと外部システム連携のメリットについてをまとめました。また連携可能な代表的なシステム、CRM/SFA、会計ソフト、販売管理システムについて、注意点もご紹介します。

サブスク管理システムの
外部システム連携の必要性

すでに顧客管理システム、営業支援システム、請求管理システム、マーケティングツール、分析ツールなどを個別に導入している企業が多く、そういった既存のシステムと連携できれば、システムに格納されている顧客情報等をそのまま利用して、見積書や契約書、請求書などが作成できて非常に効率的です。

またマーケティング施策やデータ分析の幅が広がって、サービスの展開方法を広げていくことも可能になります。システムを一元化できるのもメリットです。

サブスク管理システムと連携可能な
代表的システム

ここでは、CRM/SFA、会計ソフト、販売管理システムとサブスク管理システムとの連携についてまとめています。また、連携できる代表的なツールを紹介していますので、自社の既存システムと連携が可能かどうか参考にしてみてください。

CRM/SFAとの連携

サブスク管理システムのデータ一元化は、今まで見積、請求、顧客管理等の各フェーズで同じ顧客情報を何度も入力していた時間と負担を軽減し、大幅に効率を上げられます。

CRM/SFAと連携可能なサブスク管理システムが多々ありますが、特に世界中で利用されている顧客管理プラットフォームのSales forceとの連携が強いものが多いです。

会計ソフトとの連携

サブスクビジネスは請求業務や売上計上などの業務が複雑で、会計処理が煩雑になりがちです。そこでサブスク管理システムを既存の会計ソフトに連携させれば、これまで蓄積してきた情報を活用できて効率的です。

しかしシステムにより連携可能な会計ソフトが異なる点には注意しましょう。freeeや勘定奉行などは連携できることが多いです。

販売管理システムとの連携

販売管理システムはサブスク管理システムと連携可能なものがあります。手慣れた既存システムで作業したほうが円滑で、データの再入力の手間が省けて二重管理も防げますし、システムの使い方を一から学び、定着させる負担もなく、生産性を損なわずに導入できます。

ただしシステムにより連携可能な販売管理システムが異なるので事前に確認しましょう。

まとめ

サブスク管理システムはそれぞれ連携可能なシステムや範囲が異なります。現在自社で使用しているシステムをまず把握し、サブスク管理システムとどのような連携が必要となるかを確認の上で検討を進めます。

詳しく話を聞きたい方は、サービスを提供している会社に相談してみるのもおすすめです。

サブスク管理システムを選定する際には、導入目的にマッチした機能やプランがあるかに着目すると良いでしょう。販路拡大やバックオフィス業務の削減、海外市場への参入など導入目的はさまざまです。

以下では企業DXの最大化につながる、おすすめのサブスク管理システムを紹介しています。参考にしてみてください。

\\ 企業DXにつながる! //

【導入目的別】おすすめの
サブスク管理システムを見てみる

ピックアップ関連記事